戻る

ソシャティ|社会活動の検索&ブログサービス

広告

  • #1365
  • 2021.05.23

クマを理解し、人間社会へ近づかせない責任ある行動を通して共存の実現を 〜NPO法人信州ツキノワグマ研究会 岸元 代表へのインタビュー〜

  • シェア

シェア閉じる

トップイメージ

一度現れると世間を賑わすツキノワグマ。本来は臆病な動物を、人を襲う危険な動物というイメージに変えた原因は、クマが人間社会に近づく環境を作ってしまった人間の無配慮な行動。クマの保護に取り組むNPO法人信州ツキノワグマ研究会(https://kumakenshinshu.wixsite.com/kumaken) 岸元 良輔 代表に、これまでの取り組みとクマとの共存に向けた配慮すべきポイントをお聞きしました。

広告

    【この記事のポイント】

  • クマはゴミ捨て場の残飯や農作物に餌付く
  • 餌場がある限り多くのクマが集まるので、駆除(捕殺)は効果がない
  • クマは一度餌付くと度々出てきてしまう
  • クマが餌付かないよう、農地周辺等への電気柵の設置やゴミの管理を徹底することが最も効果的
  • クマとの共存にはクマと人間の距離が近づかない環境を人間が作ることが必要
  • クマは野生動物の生態系の頂点に位置することから、クマが生息できていることは多様な生態系が維持されていることの象徴
  • 多様な生物との共存のためには、野生動物の世界と人間社会の境界を認識し、野生動物の生態を正しく理解することが必要

クマを餌付かせないことが最も効果的な対策

− 設立から25周年おめでとうございます。まずは設立からこれまでの経緯を教えてください。

発足は1995年です(法人認定は2004年)。そのきっかけは上高地のゴミ捨て場にツキノワグマ(以下、クマ)が現れて問題になり始めたことです。ちょうどその頃に長野県がクマの保護管理計画を策定したことで、その計画を実行する団体として、県と並行してクマの保護活動が始まりました。私は3代目になりますが、初代は信州大学理学部の林 秀剛 先生で、2代目は同大農学部の泉山 茂之 先生です。会員は信州大学関係者と活動を支援して下さる一般の市民の方々で構成され、100名余りの規模になっています。

私たちが活動する以前は、クマを見つければ捕殺していました。しかしそれだけでは被害は無くならないばかりでなく、クマは繁殖力が弱いことから、捕殺すると絶滅してしまう恐れがあります。

そこで、クマの生態を知り、科学的な根拠を持ってクマとの共存を実現するため、一度クマを捕獲すると発信機を取り付け、お仕置き(クマよけスプレーを噴射)を施し放獣するという、非捕殺の対策に取り組むことにしました

そこでわかったことのですが、クマにはなわばりがなく、餌場がある限り多くのクマが集まってきますので、いくら駆除(捕殺)しても効果がありません。お仕置き放獣してもまた戻ってしまうこともあります。一度ゴミ捨て場や農作物などに餌付くと、度々出てきてしまうという、非常に癖が悪くなってしまうのです。残飯や農作物は栄養価が高く、クマとしてもとても効率が良いので、それを求めに来てしまうのです。

そこで、そもそもクマが餌付くことのないようにする対策に重点を置くことにしました。それは、ゴミの管理の徹底、農場への電気柵の設置、小中学校等でのクマに関する教育などの普及啓発活動の実施です。これらの活動を、会の中心メンバーが現在も継続的に実施しています。

− クマを危険なイメージに変えてしまったのは、クマの生態を理解していない人間の行動が原因だったのですね。クマと出会わないようにするためには、クマと人間の距離が近づくことが無いような環境を、人間が責任を持って作ることがクマとの共存に欠かせない、ということですね。

そうです。最近ではアウトドアが人気ですが、バーベキューのゴミを放置して帰ってしまうような話を聞きます。それは非常に危険な行為なのです。野生動物の世界で過ごす以上、野生動物の生態をよく知り、野生動物への影響に配慮した責任ある行動が求められます。

ただクマは積極的に人間を襲う動物ではなく、むしろ避けています。クマが人間を襲うときは、出合い頭で驚いてしまう時です。ですからクマと人間の距離が近づくことのないように、人間側がクマに対して配慮する必要があります。

しかしそれは何も自然界に限った話ではありません。もはやクマは人間の生活圏にまで生息域を広げています。長野県内全域を見渡してもクマが生息していない地域はごく僅かです。普段の生活からクマを餌付かせないような十分な配慮が必要です。

野生動物の生態系の頂点に位置するクマ

− クマが生息していることは、野生動物の世界においてどのような意味があるのですか?

クマは野生動物の生態系の頂点に位置しています。ドングリなどの木の実はもちろん、ヤマブドウなどの果樹、草花やアリや蜂などの昆虫、鹿などの動物の死体など様々なものを食べます。つまりクマが生息できているということは、多様な野生動物が息づいている証拠なのです。だから私たちはクマの保護、調査を通して、科学的に、多様な生態系の維持に取り組んでいるのです。

人間社会と野生動物の世界の境界を明確にして責任ある行動を

− 「保護」に似た響きの言葉で「愛護」がありますが、これらの違いは何ですか?

「愛護」は人間社会の言葉です。ペットを可愛がるというように、人間社会で生活する動物に対する関わり方です。一方で「保護」、現在は「保全」という言葉が使われますが、野生動物の世界において生態系を維持するための関わり方です。生態系維持のため、基本的にクマは保護しますが、農作物などに強く餌付いてしまった危険なクマや、増えすぎているニホンジカを駆除することは必要です。とりわけ野生動物が可愛いからとの理由で餌をやるのは、生態系を乱す危険な行為であることを忘れてはなりません。つまり、人間社会と野生動物の世界の境界をはっきりと認識し、時に厳しい姿勢で臨むことが、野生動物との共存と、多様な生態系の維持には欠かせないのです。

− 最後に、多様な生命との共存に欠かせないことは何でしょうか。

相手に関心を持ち、知り、正しく理解することです。相手がクマである場合、とにかく餌付かせないことです。若い方を含め、一人一人の責任ある行動が何よりも必要です。

【インタビュアーより】 臆病なツキノワグマを危険なイメージに変えたのは人間の無知によるものだったことを知り、生態系維持のために一人一人の責任ある行動が必要であることを認識しました。人間と野生動物の共存に向けては野生動物と人間社会の境界を認識し、野生動物を正しく理解し、責任ある行動を取ること。ツキノワグマの保護活動を通して、野生動物への関わり方を学ぶことができました。インタビューにご協力いただき、誠にありがとうございました。 (2021.5.14@長野県立図書館 (株)ウィライ 浅田)

キーワード

#NPO #ツキノワグマ #保護 #保全 #愛護 #非捕殺 #野生動物

広告

過去の記事

トップイメージ

運動を通して豊かな感性を育む仕組みづくり 〜 NPO法人GRIT BASE 〜 | リアル×ミライプログラム

  • 2022.05.29

トップイメージ

対話からはじめる脱炭素に取り組むひと・まちの共感づくり 〜 NPO法人上田市民エネルギー 理事長 藤川 まゆみ さん 〜 | リアル×ミライプログラム

  • 2022.05.22

トップイメージ

多様性を力に変え、クラブチームと街を盛り上げる 〜 一般社団法人まちはチームだ 事務局長 中川 康文さん 〜 | リアル×ミライプログラム

  • 2022.04.14

トップイメージ

“みんなちがってみんないい”共に生き合う社会を目指して 〜NPO法人 八ヶ岳福祉農園 山田 佳子(やまだ けいこ)代表へのインタビュー〜

  • 2021.10.28

トップイメージ

社会課題解決プログラム 「リアル×ミライ〜誰かの課題はみんなの課題〜」

  • 2021.09.14

トップイメージ

舞台を作り、時に潤滑剤となって市民活動を支える 〜安曇野市役所市民活動サポートセンター 藤原 亜沙美さんへのインタビュー〜

  • 2021.08.13

トップイメージ

子どもの命を支える家族への支援を通じ、心から安心して暮らせる街づくりを目指して 〜一般社団法人 笑顔の花 茅房 代表へのインタビュー〜

  • 2021.07.03

トップイメージ

残された時間の中で“夢”と“愛”を育む「こどもホスピス」を長野に 〜信州こどもホスピスプロジェクト 白鳥 代表 へのインタビュー〜

  • 2021.07.02

トップイメージ

医療的ケア児をもつ先輩ママらが法人設立、保護者の孤立解消に向けて始動 〜一般社団法人 医ケアの輪 山本 代表理事 へのインタビュー〜

  • 2021.06.21

トップイメージ

パートナーとの関係をもっと自由に、人生をもっと豊かに 〜一般社団法人ディアパートナー推進機構 瀧澤理事長 へのインタビュー〜

  • 2021.06.13

トップイメージ

外国由来の方を社会の一員として受け入れ、共生に向けた課題に関心を持ち、法制度改定の実現を 〜NPO法人CTN(中信多文化共生ネットワーク) 代表 佐藤理事長へのインタビュー〜

  • 2021.05.30

トップイメージ

クマを理解し、人間社会へ近づかせない責任ある行動を通して共存の実現を 〜NPO法人信州ツキノワグマ研究会 岸元 代表へのインタビュー〜

  • 2021.05.23

トップイメージ

子どもや生活困窮者だけでなく、あらゆる人が集う街のプラットフォーム「信州 こども食堂」〜NPOホットライン信州 青木 専務理事へのインタビュー〜

  • 2021.05.21

トップイメージ

シニアの社会参加に向けた意識・人・仲間づくりを支えるコーディネート力〜長寿社会開発センター 主任シニア活動推進コーディネーター 戸田さんへのインタビュー〜

  • 2021.05.14

トップイメージ

持続可能な社会の実現に向けたメッセージをデザインで表現し続ける〜株式会社エコマコ 企画チーフ 酒井さんへのインタビュー〜

  • 2021.05.06

トップイメージ

自己決定できる環境を整え、生活困窮者の自立支援を目指して〜NPO法人とまり木 八木 航 代表理事へのインタビュー〜

  • 2021.04.24

トップイメージ

障がいを持っていても社会へ一歩踏み出せるように、その通過点でありたい 〜株式会社MODESTLY (就労継続支援B型事業所 asoBe運営)三浦誉夫 代表 へのインタビュー〜

  • 2021.04.10

トップイメージ

社会を変える主体者は「市民」、市民活動への「参加」と「協力」で自治型社会の危機を救おう 〜大阪ボランティア協会 早瀬 昇 理事長へのインタビュー〜

  • 2021.04.02

トップイメージ

障がいのある方を地域で支える4つの視点 〜 NPO法人まいぺーす 堀川 勝巳 理事長 へのインタビュー〜

  • 2021.03.31

トップイメージ

「楽しさ」の中に「正しさ」を、新感覚ゴミ拾いイベント「清走中〜Run for trash 〜」で環境問題の壁に挑む 〜 学生団体Gomitomo代表 北村優斗さんへのインタビュー 〜

  • 2021.03.23

トップイメージ

みんなの社会活動広場「ソシャティ」で社会を変える 〜 リリースへの思いを語る 〜

  • 2021.03.23